八重山うた大哲会設立記念公演 〈陽春ぬ宴〉響ましょうら やいまうた 〜大工哲弘・苗子うた会〜
八重山うた大哲会設立記念公演 〈陽春ぬ宴〉
響ましょうら やいまうた 〜大工哲弘・苗子うた会〜
東京支部からは16名が参加して参りました。
記念撮影
赤馬節
目出度節
鳩間節
富崎野ぬ牛なーまゆんた
月出ぬはなむぬ
亀久畑節
まんがにすっつぁ
フィナーレ
八重山うた大哲会設立記念公演 〈陽春ぬ宴〉
響ましょうら やいまうた 〜大工哲弘・苗子うた会〜
東京支部からは16名が参加して参りました。
記念撮影
赤馬節
目出度節
鳩間節
富崎野ぬ牛なーまゆんた
月出ぬはなむぬ
亀久畑節
まんがにすっつぁ
フィナーレ
去る4月7日(土)に大工哲弘先生をお招きして、
関東3支部(東京、杉並、神奈川)合同の特別稽古を開催しました。
<教師会>
稽古曲:とぅばらーま、大浦越路節、夏花、まんのーま
<3支部合同特別稽古>
稽古曲:赤馬節〜しゅうら節、新ションカネー、安里屋節、小浜節、
与那国しょんかねー布晒し節(石垣・大川)、まふぇーらつ節〜とーすぃ、
あがろーざ、鷲ぬ鳥節、つぃんだら節、揚古見ぬ浦節、
弥勒節〜やーらよう節鳩間節、こーねま節、かたみ節、目出度節、
くいぬ花節、白保節、真謝節
6月 2日(土)13:00〜17:00 神楽坂 赤城学習館 教養室A
6月 9日(土)13:00〜17:00 神楽坂 赤城学習館 教養室A
6月23日(土)13:00〜17:00 神楽坂 赤城学習館 講習室
沖縄民謡・宮古民謡10:30〜12:30 教養室A
はじめての方は、こちらへ。
3月も終わりですね!東京は桜が満開です。
本日の稽古内容は、以下でした。
斉唱
蔵ぬぱな節
独唱
鷲ぬ鳥節、つぃんだら節、小浜節、安里節、布晒節(石垣)、布晒節(大川)、たらくじ〜くいがま節、まんのーま〜真栄節、与那国しょんかねー
八重山の言葉特有の発音、難しいです。歌いだしに来るときは特に意識して歌いたいですね。
七→八と唄があがっていく盛り上がりどころは、音を外してしまうと残念。大切に弾き、歌って聴かせましょう。
来週はいよいよ大工哲弘先生の特別稽古です!
3月18日(日)に、
八重山うた大哲会設立記念公演「響ましょうらやいまうた」大工哲弘・苗子うた会
が那覇・国立劇場おきなわにて開催されました。
大哲会で稽古に励む全国約150名の門下生が集い、大工哲弘先生と共にステージに立つのは6年ぶり。
大迫力の唄、演奏で会場を湧かせました。
私たちにとっては、大工先生と一緒に演奏できるというだけでなく、 普段の稽古の成果を国立劇場という大舞台で披露する機会を得られたという意味でも非常に貴重な経験となりました。
全国各地でそれぞれ練習に励む大哲会会員との交流もあり、ますます八重山民謡への想いが強まりました!
打ち上げでは、大工先生の古希祝いもさせていただきました。
八重山の唄をより身近に感じていただけるよう、こうした公演の機会が頻繁にもてるようになるためにも、地道な日々の稽古を怠らず粘り強く前進していきたいものです。
全支部合同リハーサルの様子
東京支部のメンバー
打ち上げにて、大工哲弘先生と
本日の稽古内容は、以下でした。
斉唱
月夜浜節〜舟越節、仲良田節、石ぬ屏風節〜祖納嵩節
独唱
亀久畑節、鷲ぬ鳥節、つんだら節、まふぇーらつ〜まふぇーらつ(とーすぃ)、小浜節、安里節、古見ぬ浦、布晒節(石垣)、布晒節(大川)、あがろうーざー、たらくじ〜くいがま節、まんのーま〜真栄節、与那国しょんかねー
公演の曲
赤馬節、目出度節、鳩間節、亀久畑節、まんがにすっつぁ、富崎野ぬ牛なーまゆんた〜富崎野ぬ牛なーまゆんた(とーすぃ)、月出ぬはなむぬ、弥勒節〜やーらよう
独唱での指摘ポイントは、以下でした。
五分の音を弾く際に、三線のリズムがうまく取れずに、それにつられて唄も慌ててしまうところがあるので、リズムをとって慌てずに弾いて唄えるようにしましょう。
三線の勘所がずれていたり、唄の音程がずれていたりしていると、三線に唄が乗ってこないため、ちぐはぐに聞こえます。勘所をしっかり押さえ、唄の音程を外さないようにしていきましょう。
二揚げの唄は、「下老」、「七」、の音程が肝心です。音程を正しく認識し、勘所、音程をきちんと確認して弾いて唄えるようにしていきましょう。
小浜節の「尻下げ」は重要です。繰り返し練習し、しかかりマスターするようにしましょう。
古見ぬ浦は、「下老→四」、「中→工」の尻上げの部分の「下老」、「中」の音程が重要です。高め・低めを意識して正しく出せるようにしていきましょう。
中弾きの曲は、「中」の勘所が肝心です。そこがずれると、他の勘所もずれてくるので、勘所を正しく押さえられるよう練習しましょう。
ある程度唄えるようになったら、唄にメリハリをつけて、単調にならないようにしていきましょう。
来週はいよいよ沖縄にて、大哲会設立記念公演です!
数カ月間、このために各々練習を積んできました。よいコンサートにしましょう。
本日より、稽古状況を中心に活動報告を掲載してまいります。
最近は、3月18日に那覇で行われる大哲会設立記念公演の稽古に注力して、稽古を行っています。
本日の稽古は、以下でした。
斉唱:
高那節、白保節(正調、早調子)、まるまぶんさん〜殿様節
記念公演演目:
赤馬節、目出度節、鳩間節、亀久畑節、まんがにすっつぁ、富崎野ぬ牛なーまゆんた、富崎野ぬ牛なーまゆんた(とーすぃ)、月出ぬはなむぬ
独唱:
まんのーま節〜真栄節、鷲ぬ鳥節、つぃんだら節、小浜節、安里屋節、古見ぬ浦、まふぇーらつ、布晒節(大川)、布晒節(新川)
唄に三線のリズムを乱されそうな方がおりましたので、しっかりとリズムよく三線を弾いて、それに唄を乗せるようにしていきましょう。
本日の後半の稽古は、東関東支部、神奈川支部の人たちと一緒に、笛、太鼓も交えて、公演の演目の稽古を行いました。
設立記念公演まであと二週間です。
残り二週間、公演成功に向けて、稽古を頑張っていきましょう。
また本日は見学者の方がいらっしゃいました。
新しい仲間ができるのは嬉しいことですね。
5月 5日(土)13:00〜17:00 神楽坂 赤城学習館 教養室A
5月12日(土)13:00〜17:00 神楽坂 赤城学習館 教養室A
5月19日(土)13:00〜17:00 神楽坂 赤城学習館 視聴覚室
5月26日(土)13:00〜17:00 神楽坂 赤城学習館 教養室A
10:30〜12:30 沖縄民謡・宮古民謡
4月 7日(土)大工哲弘先生 特別稽古
4月21日(土)13:00〜17:00 神楽坂 赤城学習館 視聴覚室
※教師はお休みです。生徒による自主練習になります。
4月28日(土)13:00〜17:00 神楽坂 赤城学習館 和室
沖縄民謡・宮古民謡10:30〜12:30 和室
2018年3月に沖縄にて「八重山うた大哲会設立記念公演」が開催されます。
東京支部からも16名が参加いたします。
詳細は以下の通りです。
=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+
八重山うた大哲会設立記念公演
〈陽春ぬ宴〉響ましょうら やいまうた 〜大工哲弘・苗子うた会〜
日時/平成30年3月18日(日) ※2回公演
[昼公演]入場14:30 開演15:00
[夜公演]入場18:00 開演18:30
会場/国立劇場おきなわ 大劇場
(沖縄県浦添市勢理客4-14-1)
出演/大工 哲弘(歌・三線)
大工 苗子(箏曲・踊り・囃子)
本盛 美奈子 秀風会・八重山民俗舞踊研究所(舞踊)
嘉手苅 聡(キーボード奏者)
琉球筝曲興陽会 神谷宏美研究所(箏曲)
島袋 千恵美(司会)
コーニーズ(吉川 忠尋・屋嘉部 充・西表 高康)
伊藤 幸太・八重山うた大哲会全国会員一同 ほか
入場料/前売 3,500円(当日4,000円)
デパートリウボウ、コープあぷれ(あっぷるタウン)など
国立劇場おきなわ劇場チケットカウンター TEL.098-871-3350
(窓口:10時〜18時 電話:10時〜17時30分)
お問合せ先/八重山うた大哲会事務局 TEL.090-7587-8358(杉田)
大工哲弘HP http://www.daiku-tetsuhiro.com
=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+
10月14日(土)にいつも稽古場所としてお世話になっている
赤城生涯学習館(神楽坂)のお祭りが開催されました。
大哲会は東京支部、杉並支部、東関東支部の三支部合同で
参加し、舞踊、斉唱、独唱、ゆんたなど八重山の多様な
芸能文化を披露させていただきました。
去る10月7日(土)に大工哲弘先生の一人唄会が
浅草木馬亭にて開催されました。
一部は八重山民謡、二部は浅草らしくジンタなど
大工哲弘先生の魅力を余すことなく伝える素晴らしいライブでした。
大哲会東京支部からもサポートで参加いたしました。
去る9月24日(土)に大工哲弘先生をお招きし、
午前中は関東三支部の教師会、
午後は東京支部と杉並支部の合同稽古を行いました。
20名を超える参加者があり、一人1〜2曲の課題曲について
先生から懇切丁寧にご指導をいただきました。
夜は小岩「こだま」でのライブで盛り上がりました。
5月27日(土)に大工哲弘先生をお招きし、
東京支部、杉並支部、東関東支部の合同稽古を開催しました。
今年の琉球民謡音楽協会コンクール受験者を中心に
10時30分から17時30分まで7時間の長時間に亘り、
各自の課題曲を懇切丁寧にご指導いただきました。
次回の大工先生特別稽古は9月を予定しています。
屋宜公先生を講師に迎え、笛の稽古を行っています。
日程、場所は以下の通りです。
4月14日(土)17:00〜 赤城生涯学習館 教養室A
4月28日(土)17:00〜 赤城生涯学習館 講習室
5月19日(土)17:00〜 赤城生涯学習館 講習室
5月26日(土)17:00〜 赤城生涯学習館 教養室A
6月23日(土)17:00〜 赤城生涯学習館 講習室
<沖縄民謡・宮古民謡>
かじゃでぃ風節、ひやみかち節
七月エイサー
(仲順流り、久高まんじゅう主、スーリ東、唐船どーい)
いちゅび小、谷茶前、ナークニー、海ぬチンボーラ―、
白雲節、赤田首里殿内、カイサレー
<八重山民謡>
種子取節、ちょうが節、布晒節「石垣」、布晒節「大川」
無蔵念仏節、真栄ゆんた、蔵ぬぱな節、竹富渡し(竹富島)
上原ぬ島節、月夜浜節、舟越節、あがろーざ節、
でんさ節、鷲ぬ鳥節、小浜節、与那国しょんかね
マクラム道路、さよなら港、八重山ラッパ節
無蔵念仏節、念仏口説、布晒節「石垣」
布晒節「大川」、真栄里節、真乙姥節、
真栄節、真栄ゆんた、蔵ぬぱな節
ながなん節(与那国島元唄)、
小浜節(小浜島元唄)、八重山ラッパ節
| |